こんにちは!T's Lab おおわだ研究所です。
T's Lab おおわだ研究所では、基本的に予習で授業を進めています。
学校の授業をより分かりやすく聞けるように予習を行っているんです。
予習をすることには次のような効果があります。
まずはもちろん、学校の授業が理解しやすくなる、授業により集中できるようになるということです。
先にポイントを押さえておくことで、授業の理解度がかなり上がります。
授業中に、わからなってついていけなくなることを防ぐことができるんです。
次に、予習後に学校の授業を聞くことで復習をしたことになるので、学習が定着しやすくなります。
これで、復習時間を短縮することができます。
何が言いたいのかというと、塾で予習をしているからと言って学校の授業を疎かにしてはいけないということです。
学校の授業をしっかり聞けていなければ、あとで復習をするとき(テスト前など)に忘れてしまっていたり、
せっかく習ったことが身になっていない状態になることが多いです。
これでは、予習したことを活かすことができていないません。
予習で理解する → 学校の授業で確認し、より深く理解する → 自分で復習をして定着
という流れで勉強していくことで、効率的に習ったことを身に付けていくことができます。
T's Lab では、予習を行った内容を家で復習できるように宿題として出しています。
これをしっかりとこなすことで自然に、
予習(T's Labの授業)で理解する → 学校の授業で確認し、より深く理解する → 自分(T's Lab の宿題)で復習をして定着
というサイクルを行うことができます。
T's Lab で行っていることにはすべて意味があります。
ご興味のある方は、お気軽にお問合せください。