こんにちは!T’s Lab おおわだ研究所です。
5月も後半になり、中間テストが行われ始めています。
今回の数学のテスト範囲は、多くの学年で”計算”がメインになっています。
ちなみに小学生の算数も高学年は、小数や分数の計算を習っているところです。
ここで今日お話ししたいのが、途中式についてです。
最近、授業中に生徒が書いているノートを見ていると
式の続きに途中式を書くのではなくて、端っこに書いて消してを繰り返している子や
そもそも答えしか書いていない子をよく見ます。(しかもたいてい間違えている)
そのたびに私は、途中式をノートに残した方がいいよというのですが、
ほとんどの子に断られます。
理由は、めんどくさいからです。
でもこのめんどくさいことをめんどくさがらずにすることで、正解がより増えていくと考えています。
なぜ、途中式が大事なのか。
1つ目は、計算ミスが減るからです。
特に中1以降の数学では、分数・小数に加えて、正負の数・累乗などが入ってくるので
より計算ミスをしやすくなります。
ここでめんどくさがらずに途中式を書くことで、グンと計算ミスを減らすことができます。
特に中2の多項式の計算が苦手な人は、必要な途中式を書かずにミスを連発して苦手になっているパターンが多いです。
途中式が長くなってノートがもったいないという声も聞きますが、
そのためのノートなのでもったいなくありません。思う存分つかってください。
2つ目は、自分が解いた過程がわかりやすくなるからです。
算数や数学では、どうやって解いたかが重要になってきます。
また、間違えたときに途中式を見返すことで、
自分がここから間違えていると確認することもできます。
自分の間違え方を知ることで、今後に活かすことができます。
確かに途中式を書くことはめんどくさいかもしれませんが
その時間が算数・数学においては重要になってきます。
計算ミスやわかっているはずなのに間違えることが多い人は
ぜひ一度、自分の解き方を見直してみてください。
T's Lab に興味のある方はお気軽にお問合せください。